問い合わせをしただけで、研修費や教材費などを数十万円も請求してくる業者は悪徳業者と言えます。問い合わせをしただけでは支払う必要はありませんが、しつこく請求してくる場合は、お近くの消費生活センターなどに相談しましょう。
自営型テレワークでの収入は、月に数千円から数万円が多いです。これらの収入をはるかに上回る金額を請求された場合、損失がでることも考えられます。また、クレジット契約をすすめる悪徳業者も横行しているため、高額な初期費用や、月々の経費を請求される場合には、注意が必要です。
仕事を始める前に取引料や登録料、保証金などの名称で、何らかの金銭的な負担を要求されることがあります。例えばスキルアップのための講習や教材の費用、登録を更新するための更新料、システムなどの保守料、パソコンや通信機器の購入などでお金が必要と言われたときは注意が必要です。
このような場合、業者は契約の前に、業者の氏名・名称、住所、電話番号や負担金について詳しく説明した書面を交付しなくてはなりません。書面を交付せず、口頭による説明しかなかったり、負担金額などが書かれていなかったりする書面の場合は、悪徳業者の可能性が疑われます。
仲介事業者に登録する際に、登録料などの金銭的な要求をされることがあります。
ただし、負担金額について書面で交付せず、口頭による説明のみの場合などは、よく注意してください。注意が必要な業者の特徴を「こちら」で紹介していますので、判断の参考としてください。
また、面接では、疑問点がなくなるまで話をしましょう。もし信頼できないと判断したら、はっきりと断る勇気も必要です。このような場合に備えて、面接に行く前に訪問先の企業について、インターネットなどで情報収集を行っておくのもよいでしょう。
一定の報酬を保証する、という点は悪徳商法の特徴の一つにあてはまります。現在の自営型テレワークを取り巻く環境から考えると、初心者がデータ入力で月10万円の報酬を得ることは難しく、業務が継続するかどうかも疑問です。
このような業者については、インターネットで、「会社名」「在宅」「評判」、「会社名」「悪徳」などとキーワードを入力して検索してみると、その会社の自営型テレワークに関する検索結果が表示されることもあります。
業務に高額な機材が必要なときは、一般的にレンタル・リースにしてくれる場合が多いようです。最初から高額な費用を請求される場合には、機材販売が目的の悪徳商法の可能性が疑われます。インターネットで、その会社の情報を調べてみることをおすすめします。
仕事のスキルを得るためという理由で、高額な教材を購入させたり、有料のスキルチェックを何度も受けさせ、基準に満たないからと仕事を発注しない企業は、仕事の発注ではなく教材費や研修費が目的の悪徳商法の可能性が疑われます。疑わしいと思った場合は、インターネットでその会社について検索することで、口コミでの評判などを得られる場合があります。また、注意が必要な業者の特徴などは「こちら」で紹介していますので、判断の参考としてください。
もし、契約した企業が悪徳業者の可能性が高くなった場合は、クーリングオフが可能です。クーリングオフについては、「こちら」で紹介しています。
現在の自営型テレワークを取り巻く環境から考えると、発注が保証されることは考えられにくく、教材費が目的の悪徳商法である可能性もありますので、十分注意しましょう。
自営型テレワークを斡旋する企業によっては、資格の取得や業務内容によって、必須の技術を持っていることを規定している場合もあります。一方で、仕事のスキルを得るためとして、仕事を始める前に高額な教材を購入させる企業は、仕事の発注ではなく教材費や研修費が目的の悪徳商法の可能性が疑われます。インターネットでその会社について検索するなど、その会社についての情報を調べましょう。
訓練費用が目的の悪徳商法である可能性もありますので、十分注意しましょう。
訓練費用が明記された書面を交付してもらいましょう。その際に、研修費や教材費などを数十万円も請求してくる業者は悪徳業者と言えますので、注意が必要です。
契約書に記載がないかどうか、今一度確認しましょう。仕事を始める前や仕事の条件が変わるときに、取引料や登録料、保証金などの名称で金銭的な負担を要求されることがあります。
トラブル対策については、「こちら」を参考にしてください。
業者から何らかの金銭を要求される際は注意が必要です。クレジット契約をすすめる悪徳業者も横行しています。くれぐれも業者に言われるままにクレジットカード番号を伝えることのないようにしてください。
費用負担について疑問があれば納得いくまで問い合わせをし、納得できないと判断したら、契約を行わない選択もあるのは、通常の取引と同様です。
よくある質問(FAQ)自営型テレワーカー編
Page Top